ハードウェア PiKVMでDVDサイズのisoイメージから起動出来ない問題への対策 PiKVM を使って基本操作が出来ていたことに安心していました。PiKVM は iso イメージも使えるし、OS のインストールもリモートで出来るし便利だよね!と思っていたのですが、まさかの問題がありました。 Ubuntu 21.04 のイ... 2022.04.17 ハードウェア
インフラストラクチャ USB メモリイメージの空き領域をトリムする方法 USB メモリのデータを丸ごとイメージ化して使用する場面が、そこそこあったりします。このとき、USB メモリのイメージを丸ごと取るソフトウェアを使うと、空き領域部分も含めてイメージかされてしまい、使用した USB メモリスティック全体のサイ... 2022.04.13 インフラストラクチャ
ハードウェア PiKVMHat (v3)の組立とセットアップの手順 Raspberry Pi を使って KVM を実現するオープンソースプロジェクトがあります。それらを参考にしながらネットワーク越しの KVM を作ることは可能なのですが、 2021年に Pi KVM Hat (v3) というハードウェアはほ... 2022.04.09 ハードウェア
プログラミング Vulkan 1.3 でコアに昇格した拡張機能の紹介 Vulkan 1.3 が 2022/01 に発表され、各種グラフィックスドライバの対応も完了したので現在は利用可能な状況にあります。さて、今回コアに昇格した拡張機能は23個もあり、 Vulkan 1.3 対応の状況ならば使用可能となりました... 2022.04.07 プログラミング
プログラミング KickstartRT の処理・構造を理解する 先日 KickstartRT デモを動作させる手順を記載しましたが、このデモアプリケーションを通じて KickstartRT がどのような構造で処理をしているのかを追いかけてみたいと思います。あくまで個人で追いかけた内容ですので間違っている... 2022.04.02 プログラミング
プログラミング KickstartRT デモの動かし方 GDC 2022 で NVIDIA から公開された KickstartRT のデモを手元で動かしてみました。特にハマりどころはありませんでしたが、記録として残しておきたいと思います。KickstartRT とはそもそも「KickstartR... 2022.03.27 プログラミング
ハードウェア WebSocketによるシリアルモニタ ESP-WROOM-02 を使ってシリアルモニタを作るコードがあったので試してみました。シリアルモニタをワイヤレスで使えるようになると、便利なことがあります。例えば、Raspberry Pi や Jetson Nano、あるいは他のガジェッ... 2022.03.26 ハードウェア
プログラミング Visual Studio Code を Arduino IDE の代わりに使う Arduino IDE で一通りの作業は十分に可能なのですが、やはり使い慣れたエディタで開発を行いたいものです。 Visual Studio Code の拡張機能で、 Arduino IDE の代わりとして使えそうなものがあったので、これを... 2022.03.19 プログラミング
ハードウェア プログラム書き込みが楽になる ESP-WROOM-02 の配線方法 久しぶりにマイコンを触る必要が出来たので、シンプルな ESP-WROOM-02 を対象として選択しました。必要な機能がネットワークでアクセスできること、という点で ESP-WROOM-32 も候補だったのですが、ESP32 DevKitC ... 2022.03.13 ハードウェア
サーバー設定 Dockerコンテナを使ってRoundcubeを動かす WebブラウザをメーラーにするRoundcube というソフトウェアは随分と有名になりました。メールサーバーが IMAP で接続可能ならば本ソフトウェアを入れてブラウザをメーラーとして使えるようになるので、自宅メールサーバーなどにはいれてお... 2022.03.10 サーバー設定
サーバー設定 IMAP コマンドを手打ちする (TLS対応) メールサーバーの動作チェックなどで、IMAP コマンドを手打ちして各ステップを確認したいことがあります。昔は暗号化不要の POP3 を用いて動作チェックしていたこともありましたが懐かしいですね。接続するSSL (TLS) 有効なメールサーバ... 2022.03.06 サーバー設定
インフラストラクチャ Docker DesktopでGPUを使う Windows 10 の普通環境でも Docker Desktop を使って、コンテナ内で GPU (CUDA) を利用できるようになっていました。これまでは Insider Preview を使用する必要があったり、ベータ対応だったりと一... 2022.03.01 インフラストラクチャ
ディープラーニング Jetson Nano による初めての推論 今更ではありますが、 Jetson Nano 2GB モデルを買いました。手始めに推論をさせてみるところまでやってみようとしたのですが、いくつかスムーズにいかない場面があったので、今後のためにも作業手順をまとめておきます。OS の準備OS ... 2022.01.22 ディープラーニング
プログラミング Redmine プラグインのデバッグ(のメモ ちょっと Redmine プラグインのソースコードデバッグが出来ると便利と思い立って、環境構築について調査をしていました。昔 Redmine Ver2系列あたりを使っていたことを覚えていますが、今はもう 4.2 系列になってるし随分と進化し... 2021.12.06 プログラミング
インフラストラクチャ OpenGL が使えるリモートデスクトップを構成する はじめにWindows のリモートデスクトップでは、OpenGL を有効化するのに制限がありました。 NVIDIA の Quadro シリーズを装着しているPCへのリモートデスクトップでは OpenGL を有効と出来たのですが、 Gefor... 2020.04.05 インフラストラクチャ